オリジナル曲の制作にトライ!
全4回の授業をとおして、毎回ピンポイントで様々なDTM/作曲スキルを身に付けられる、大好評企画「Weekend Workshop」。 今回は多くのリクエストにお応えして、ついに「EDM講座」の開講です!
ここ数年、ビルボードのダンスチャートはもとより、ポップ・チャートの上位を賑わすトップ・アーティストたちの楽曲を例題に、ヒットの法則を研究します。
そして、ワークショップ形式のシリーズ講義で課題演習を行います。オリジナルEDMソングの制作にチャレンジしましょう!
アナライズ → 演習でEDMの作り方をマスター!
世界トップのヒットメーカー、カルヴィン・ハリス(Calvin Harris)と、新鋭デュオ、オデッザ(Odesza)の代表曲から、EDMのダンス系列とエレクトロ系列のリズム・トラックについて解説します。 また課題演習を通じて、リズム楽器のチョイスとミキシングのコツをつかんでいきます。
■ 研究楽曲:Calvin Harris「We Found Love」、Odesza「Say My Name」etc.
「We Found Love」
「Say My Name」
ポップソングとしても評価の高い作品を送り出しているゼッド(Zedd)と、カナダのシンガー・ソングライター、ザ・ウィークエンド(The Weeknd)の作品をピックアップ。メロディの仕組みと、彼らがチョイスする「お洒落なハーモニー」を解説します。 EDMらしさのツボを押さえながら、フレーズライティングの演習を行っていきます。
■ 研究楽曲:Zedd「Break Free」「Clarity」「Stay」、The Weeknd「Love Me Harder」「Can’t Feel My Face」etc.
「Break Free」
「Love Me Harder」
グラミー賞受賞のザ・チェインスモーカーズ(The Chainsmorkers)の代表作を解説。 これからのEDMやエレクトロ・ポップに要求されるサウンド・プロダクションを探っていきます。 課題演習を通じて、ハーモニー楽器のチョイスとミキシングのコツをつかみます。
■ 研究楽曲:The Chainsmorkers「Closer」「Something Just Like This」etc.
「Closer」
「Something Just Like This」
第1回から3回までのワークショップ期間中に学んできたEDMの要素、コツを踏まえて制作した楽曲を発表します。 その他、期間中に取り上げることができなかった楽曲を聴きながら、これからのEDMサウンドの行方、ヒットの狙い目などをディスカッションします。
現金一括納付は 5% OFF!
一緒に楽しくスキルアップしましょう!
最近、JBG音楽院に入学されてくる方々や、入学説明会にご関心をいただいている方たちから「EDMの楽曲を作れるようになりたい」という声を聞き、その様子に、EDMもいよいよポピュラー・ミュージックの仲間入りを果たしたかなと感じています。
また昨年、今年とEDM楽曲のチャート・インが続き、グラミー賞のノミネート・リストにも数多くの作品、アーティスト、プロデューサーが登場してきています。
ポップ、R&B、オルタナティブなどのアーティストが競ってそのサウンドを追い求めるEDM。 現在も進化の途中にあると言えます。 シンプルなダンスビードばかりではなく、エレクトロ、アンビエント、エスニックなど、様々な音楽の要素が加わって、よりポップ色が強まってきているように思えますが、今後はどの方向にヒットの風が吹いていくのでしょうか。
今回のワークショップを通じて、EDMというジャンル、サウンド、アーティストに興味を持っていただき、ご自身の音楽活動、オリジナル楽曲制作のボキャブラリーを広げる機会にしていただければと思います。
この冬はワークショップで楽しい時間を過ごしましょう!