まいど!タカ兄です。
本日のお知らせはコチラ。
秋冬の特別講座『Weekend Workshop』開催決定!
そしてここからがJBG音楽院初の試み。
「講座選抜総選挙」開催!
つまり、開講する講座の内容をみなさんの投票で決めてしまおうという
某A○Bもビックリのスペシャル企画です!
「私のことは嫌いでも、JBGのことは嫌いにならないでください!」
みなさんからのアンケート結果をもとに、開講講座を決定いたします。
(アンケート回答締め切りは11月9日(日)まで)
アンケートの回答はこちらから
http://www.jbg-ongakuin.com/?p=2678
秋冬のWeekend Workshopでは、
「知ってるつもりで意外と知らない」、
「興味はあるけど勉強法がわからない」、
そんなテーマに沿ったワークショップを月1回(全4回)開講いたします。
期間は2014年11月から2015年2月までです。
そして今回のワークショップ最大の特徴は、その受講方法にあります。
開講期間中、全4回分すべて通して受講することも
気になる1回のみを受講することも可能です!
講座候補は下記の7つ!
【講座概要】
「曲先」「詞先」の課題を配布。歌詞とメロディの旨味を活かしながらソングライティングしていく入門編!
作詞の方法、メロディと歌詞、ハーモニーと歌詞のマッチングなど解説していく。
第1回:印象的なコーラス(サビ)
第2回:聴かせるバース(Aメロ)
第3回:効かせるプレコーラス(Bメロ)、ブリッジ
第4回:1曲の仕上げとまとめ。
【講座概要】
同じメロディでもハーモニーが変わると曲の印象がガラリと変わる?!コード・チェンジのバリエーションを広げるアレンジの基礎入門。
例題楽曲のコードを再構築しながら、リハーモナイズのエッセンスを学びます。
第1回:Substitution サブスティテューション(置き換え)
第2回:Harmonic Rhythm ハーモニック・リズム
第3回:Modal Interchange モードを利用した置き換え
第4回:Voice Leading 再構築したハーモニーのボイス・リーディング
【講座概要】
定番スタンダードから最新のヒップ・ホップ・ジャズまで、コンポジションのツボ、コツを解説。
例題楽曲の研究と課題演習でジャズ・コンポジションのエッセンスを修得する。
第1回:Jazz Blues ジャズ・ブルース
第2回:Standard Jazz スタンダード・ジャズ
第3回:Contemporary Jazz 最新のコンテンポラリー・ジャズ
第4回:Hip Hop Jazz よりR&B的要素の強いヒップ・ホップ系ジャズ
【講座概要】
サンバとかボサノバとか、名前は知っているけど実は意外とその正体を知らない「ラテン」のリズム、メロディ、ハーモニーのシステムについて解説。
例題楽曲の研究と課題演習でラテン・コンポジションのエッセンスを修得する。
第1回:Brazilian 1 ブラジル音楽のリズム、ハーモニー、メロディ
第2回:Brazilian 2 様々なジャンルに応用されるブラジル音楽のツボ
第3回:Afro-Cubban 1 アフロ・キューバンのリズム、ハーモニー、メロディ
第4回:Afro-Cubban 2 様々なジャンルに応用されるアフロ・キューバンのツボ
【講座概要】
比較的簡単に考えられているけれど、実は奥深いロック・ミュージック。リズム&ブルースからプログレッシブ・ロックまで、ホンモノのロックを作るためのメロディ、ハーモニー、リズムについて解説。
例題楽曲の研究と課題演習でロック・コンポジションのエッセンスを修得する。
第1回:Pentatonic Scale & Harmony ロック的スケールとハーモニーのシステム
第2回:Rhythm & Blues, Hard Rock, Heavy Metal リズム&ブルース、ハードロック、ヘヴィメタル
第3回:Progressive Rock, Electric Rock プログレッシヴロック、エレクトリックロック
第4回:Altanative Rock, Pop Rock オルタナティヴロック、ポップロック
【講座概要】
今日のポップスやインストゥルメンタル・アレンジのベーシックスとなりつつある、フュージョンのメロディ、ハーモニー、リズムのシステムについて解説。
例題楽曲の研究と課題演習でフュージョン・コンポジションのエッセンスを修得する。
第1回:70's ジャズ・ロック、フュージョン創成期
第2回:80's ポップ・フュージョン全盛期
第3回:90's アーバン・フュージョン、シティ・ポップ・サウンド
第4回:コンテンポラリーとヒップホップ・フュージョン
【講座概要】
AOR、R&B、Soulなど世界を席巻するアメリカン・ポップスのメロディ、ハーモニー、リズムについて、代表的なアーティスト別に解説。
例題楽曲の研究と課題演習でアメリカン・ポップスの真髄に迫る!
第1回:Steely Dan スティーリー・ダン
第2回:David Foster デビッド・フォスター
第3回:Earth, Wind & Fire アース・ウインド・アンド・ファイヤー
第4回:Stevie Wonder スティービー・ワンダー
■担当講師
DTM作曲科「初心者コース」や「イヤートレーニング」でおなじみ、荒木講師が全講座を担当します。
荒木 健(あらき けん)
ロサンゼルス・ミュージック・アカデミーとバークリー音楽院を経て、確固たる音楽理論と作曲技法を誇っている。ベーシストや作曲家として海外でも活動をした経験で幅広い音楽的背景を持っている。また、数多くのミュージックスクールや音楽大学で教鞭を取っているため、”教える技術(分かりやすさ)”は群を抜いた堪能さがある。
講師紹介ページ
→http://www.jbg-ongakuin.com/instructor/araki/
初心者コース紹介ページ
→http://www.jbg-ongakuin.com/course/beginner/
イヤトレ超基礎講座紹介ページ
→http://www.jbg-ongakuin.com/?p=2551
■授業開始までの流れ
[1]アンケートの回答締め切り:11月9日(日)まで
[2]開講講座発表及び募集開始:11月3日(月)以降 ※受講料もあわせてご案内します。
[3]入学願書の提出(募集締め切り):11月20日(木)
[4]受講許可通知メールの送信:11月20日(木)以降 ※メール内に受講料の納付方法が記載されております。
[5]受講料納付期日:11月27日(木)15時まで
[6]授業開始:11月29日(土)より
みなさんの清き一票をお待ちしております!
【秋冬の特別講座】Weekend Workshop 講座選抜総選挙
アンケート回答ページ
http://www.jbg-ongakuin.com/?p=2678