まいど!タカ兄です。
先日、仕事中に教室の電話が鳴りました。
「はい、JBG音楽院です。」
「ハァハァ。。。
すいません、ソングライティングの講座受けたいんですけど。。。
ハァハァ。。。
今からまだ申し込めますか。。。
ハァハァ。。。」
・
・
・
・
・
・
荒木講師でした。
さて、その荒木講師が担当する「2015夏の"Weekend Workshop"」3講座。
本日は【講座B】ストリングス・アレンジ講座をご紹介します!
ストリングス(弦楽器)のDTMアレンジに関する悩みといえば、本当にいろんなことを耳にします。
「いつも白玉フレーズしか作れない……」
「つまり、カッコいいフレーズが浮かばない……」
「いや、フレーズはなんとなく浮かんでるけど、打ち込み方がわからない……」
「いや待てよ、そういえば楽器のことは名前くらいしかよく知らない……」
しかしまずはじめに知るべきは、音楽理論や打ち込みテクニックではありません。
たとえば、各楽器の音域がどこからどこまでなのか。
(これは当然ですね)
また、どんな奏法があってどんな音がするのか。
そして何よりも、弦楽器のプレイヤーがどのような環境で、何を考えて演奏にのぞんでいるのか。
いわばプレイヤーの「思考回路」といえますね。
こういったことをしっかりおさえた上でのぞまなければ、どんなにがんばってもそれは嘘のストリングス・アレンジになってしまいます。
今回は、このような作曲家としての「マナー」ともいえる知識をつけてから、ディズニーヒットやR&B楽曲を取り上げ、実際のストリングス・アレンジを学びます。
もちろん、ワークショップですから、どんどんDTMでフレーズを打ち込んでいきます。
「打ち込み方がわからない」なんて悩みも、これを機にすべて解消できるでしょう!
ストリングス・アレンジ講座は8月1日(土)開講。
ご要望により、平日の無料ガイダンス日程を追加いたしました!
こちらは6月26日(金)です。
7月4日(土)にもガイダンスを行いますので、どうぞお気軽にご参加ください。
お申し込みはこちら
https://www.jbg-ongakuin.com/?p=4726
「ストリングス・アレンジの心得」を荒木講師が語る!