3月7日(土)Tatshセミナー開催!
「時代の流れから“スタンダード”を読み取る&スタンダード楽曲の作り方!」
2015年春のTatshセミナーは、J-POPスタンダードを攻略!
「あの頃」そして「ついこの前」、多くの人に愛されたあの楽曲の秘密はどこにあるのか?
Tatsh氏がその解説と実践レクチャーで、J-POPスタンダードの真実に迫ります!
<セミナープログラム>
第1部 「時代の流れから“スタンダード”を読み取る」
《概要》
1990年〜現在に至るまでの音楽シーンをみなさんと一緒に振り返りながら、「スタンダードな楽曲=大衆に親しまれる楽曲」とは何か?に迫っていきます。
90年代のJ-POPに起きたムーブメント、カラオケブームの到来、インターネットの普及、同人音楽の隆盛など、代表的な楽曲を紹介しながら、年代ごとのスタンダード楽曲の傾向を研究し、現代のスタンダード楽曲の作り方を紐解きます。
《STEP1》
・1992年から2014年まで約4年刻みでヒットチャートを振り返りながら、当時の楽曲とサウンドの傾向を解説します。
・「色褪せないエバーグリーンなスタンダード楽曲」とは何かを読み取り、自分の作曲に活かせる特徴を掴みます。
第2部 「スタンダード楽曲の作り方!」
《概要》
Tatsh氏オリジナル楽曲のLogicファイルを開きながら、スタンダード・オーソドックスな楽曲の作り方について解説していきます。
Logicファイルを公開しながら、CDとして聴いているだけではわかりづらい、楽曲のアレンジに組み込まれた細かいDTMテクニックもご紹介していきます。
【使用楽曲】「希望の地平/ Tatsh feat.安田みずほ from Album FRONTIER」
《STEP2》
・音楽の三大要素(メロディー、ハーモニー、リズム)
・スタンダード・オーソドックスな楽曲案の提示
・個性、普遍性、バリエーションを明確に意識するという事は?
■Tatsh氏からのメッセージ
ここ数年、リスナーの趣向は多様化してきています。
多様化が進むと、世の中でヒットする楽曲とは、どのようになるでしょうか?
スタンダードからは遠ざかり、変化やバリエーションを伴った楽曲が増えます。
変化やバリエーションを伴った楽曲は、すなわち「個性の時代の楽曲」です。
この「個性の時代の楽曲」は、決して悪い楽曲ではありません。
オーソドックスなスタンダードに比べ、刺激的であったり、複雑であったり、とても個性的な楽曲で面白みのある楽曲です。
料理に例えれば、それは、スパイスの利いたピリ辛のジャンクフードのようなものです。
しかし、料理人を志す人が毎日、「スパイスの利いたピリ辛ジャンクフード」ばかり食べるでしょうか?
「スパイスの利いたピリ辛ジャンクフード」の味以外も、知らなくてはいけませんよね?
そう、料理人が知るべき味は、素材の味です。
無理な味つけのない素材の味を知る必要があります。
それは音楽に言い換えれば、色褪せないエバーグリーンなスタンダード楽曲です。
この色褪せないエバーグリーンなスタンダード楽曲を目指し、作曲の練習を行うことは、上達への一番の近道でもあり、自身の楽曲の「個」の部分を高める唯一の方法とも言えます。
ぜひ今回のセミナーを通して、作曲能力向上に役立つ目標「スタンダード」を明確にしましょう。
■こんな人にオススメ!
・作曲をしてみたいけれど、どんな楽曲を作ってみればいいのかわからない。
・作曲能力の上達には、どんな楽曲を作るのがいいのかわからない。
・なかなか一曲を完成させられない。
・難しいコードや複雑なリズムの曲ばかり作ろうとして、シンプルな曲が書けない。
・自分が作った楽曲に自信がない。
・楽器編成をどうすればいいのかわからない。
・多くの人の心を打つような楽曲を書きたい。
■特典!セミナー受講料は2015年4月生サウンドクリエイト科受講料に充当!
2015年4月生サウンドクリエイト科「Tatshサウンド実践クラス」に入学された場合、今回のセミナー受講料を充当いたします。
■持物
・当日の持物は筆記用具のみご持参ください。
・ノートパソコンの持ち込みは自由ですが、参加人数次第ではパソコンを置くスペースが無くなる可能性があります。あらかじめご了承ください。