〜楽曲のコンセプト設定と作曲実演〜
■セミナー内容
Tatsh氏の楽曲「希望/Tatsh」を題材に、曲を作る前の白紙の状態から、曲のコンセプト(テーマ)を設定と、音作りの手順を解説します。
セミナーでは、Tatsh氏が愛用しているAppleのDTMソフト「Logic Pro9」を使用して、代表的なエフェクトの設定や、音楽理論の視点で見たメロディーのアプローチ方法を紹介します。
セミナーでしか聞けない制作秘話が聞けるかもしれません!
また、JBG音楽院で2012年4月から開講を予定している「Tatshクラス」(仮)についてもお知らせがありますので、お楽しみに!!
【こんな人にオススメ!】
・いつも曲のコンセプトの設定に悩んでいる
・プロの作曲家を目指している
・初心者だがこれから音楽を始めてみたい
・プロ作曲家の作曲方法を知りたい
・プロのトラックメイキングを知りたい
・プロの出音(サウンド)を作りたい
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■Step1「曲を作る前の段階」
コンセプト・サウンドカラー・目的の決定。
Tatsh氏の楽曲「希望/Tatsh」を題材に、作曲するうえでのコンセプトの設定を解説。
【コンセプト】
・楽曲のコンセプト及び、サウンドの方向性
・楽曲との会話
・作曲とは・・・?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■Step2「実際に音にしていく作業」
キッカケとなる音符・音色のストック・楽曲の設計図(マスターリズムスコア)
【メロディーのモチーフからの発展】
・メロディーの対、メロディーの質
音楽理論で解析するとどのようなメロディーか?
・センタートーン・アプローチトーン)
【音色のストック】
・Tatsh氏が使用しているAppleのDAWソフト「Logic Pro9」の機能説明
・代表的なエフェクト設定の紹介
【楽曲の設計図】
・スケッチ
・ラフ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■Step3「音を音楽にするということ」
1曲の中の起伏、流れ、物語。
・パワーバランス
・歌モノの場合は、歌が入ってからがサウンドの細かい決定が大事
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■JBG音楽院「Tatshクラス」開講のお知らせ
※2012年4月開講予定。
※間もなく募集開始しますので、クラス名、開講日、受講料は追って告知いたします。