いつもJBG音楽院のHPをご覧くださいまして、ありがとうございます。
DTM作曲科とサウンドクリエイト科の授業風景動画を掲載いたしました。
普段の授業で講師がどのように音楽を教えているか、受講生がどのようにして音楽を学んでいるのかの様子をお伝えしております。
各学科のHPトップに授業風景動画を掲載しておりますので、受講を検討中の方は、ぜひご参考ください。
・DTM作曲科
・サウンドクリエイト科
■見どころ!
《DTM作曲科プロコンポーザーコース》
開始7分過ぎの「楽曲解析」のシーン。(17分間ほぼノーカット)。
JBG音楽院の最大の特徴である《深夜クラス》の授業風景を撮影してきました。
北田講師が練習用の曲「習作」を、聴いて、「メロディが単調な理由」や「どうすれば良くなるのか」を、音楽理論に基づいた的確な指摘でブラッシュアップします。
《DTM作曲科初心者コース》
生徒さん同士のディスカッションや、荒木講師とのコミュニケーションの様子。
「DTM」と「音楽理論」の宿題を荒木講師がフォローしている場面など。
荒木講師の、ユーモアも交えながら音楽の楽しさを伝える授業をお届けします。
《サウンドクリエイト科プロの流儀コース》
・須田サウンド実践クラスでは、メジャーに多くの楽曲を提供している須田悦弘(岡村郁二郎)講師が、受講生の楽曲を聞いて、「ポピュラーミュージック」を作るという観点からの楽曲解析と楽理論を活用したコードワーク、メロディライティングのトレーニングの場面をお伝えしております。
・Tatshサウンド実践クラスでは、メジャー流通から自主制作まで幅広く活動する「Tatsh」講師が、プロの作曲家として心構えと、楽曲の細部までこだわったサウンドの作り込みを伝授している場面をお伝えしております。
《サウンドクリエイト科プロサウンドコース》
スピーカ位置などのリスニング環境や、エフェクトの効果による音の聞こえ方の違いを、耳と体で体感することが授業jのテーマです。
プロエンジニア中山講師が繰り出すミックステクニックを体感してみてください。