「ミックス&トラックメイキング1」受講募集中!
あなたのミックス&トラックメイキングが格段にレベルアップ!
全9回の短期集中講座!今回のみの特別開講!
無料ガイダンスを2月13日(土)16時より開催!
無料の授業ガイダンスに参加する
『良い作品に仕上げるために』
ミックス&トラックメイキング1の授業では、『作曲の次のステージ』になる、『楽曲を仕上げる』スキルを身につけます。
楽器別のコンプの設定、EQポイントの探し方、ディレイ、リバーブで奥行きを演出する使い方など、曲を仕上げるために欠かせない『エフェクター』の基本的な使い方をしっかり理解し、パンニングやオートメーションにより各トラックのバランスを整えて聴きやすく仕上げる、『ミックス』テクニックを中心に鍛えます。
毎回の授業で生徒さんが操作しながら、実践してテクニックを身に付けます。 ※見るだけ・聞くだけの授業ではありません!
もし、ミックスが思い通りに行かない場合や、モアベターなミックスを目指す場合、それはプログラミング(打ち込み)のやり直しや、音源を選び直すことで解決する場合があります。
時にはEQを使わない方が抜けが良くなる場合もあり、ドラムに使うコンプも、打ち込みと生録音では使い方が全く違います。
この様に、フェーダーやエフェクターの操作以外にも着目し、曲全体のクオリティを向上させる『トラックメイキング』テクニックを同時に学びます。
メジャーアーティストの制作に携わっている新講師が、プロの現場で実践されている音楽制作スキルをレクチャーします。
この新講師は、音楽制作ディレクター、作曲家、アレンジャーとしても活動しています。
「自身の楽曲をもっとレベルアップさせたい」と感じている方や、「メジャーの音楽ディレクターに楽曲を聴いてもらいたい」「音楽制作現場でのマナーや常識を知っておきたい」といった方にも、おすすめです!
授業では、とにかく実際に手を動かし、ミックスやエフェクターの使い方をマスターします。
「カッコいい音に仕上げる!」という思いで熱中しているうちに、あなたのアイデアが講師を驚かせるかもしれません。
■身に付くスキル!
・良いサウンドと悪いサウンドを区別できる耳を養えます!
・制作現場のミックステクニックが身に付きます!
・エフェクターの使い方が理解できます
・曲を製品に仕上げられます
・一人で完パケられます
《講座カリキュラム》
「操作しながらマスターする!」超実践型カリキュラム。
※授業は「1コマ90分×2回」を全9回行います。
第1回:スタジオワーク
・スピーカーの設定(リスニング環境の構築)
・ヘッドホン特性
・ミックスの基本を解説
第2回:EQ
・イコライザー(実機)の種類と特徴について
・実際に録音された楽器のトラックを鳴らしながら、EQによる音の変化を知る
・DAWを操作し、EQでの音づくりに挑戦
第3回:コンプ
・コンプレッサー(実機)の種類と特徴について
・実際に録音された楽器のトラックを鳴らしながら、コンプによる音の変化を知る
・DAWを操作し、コンプでの音づくりに挑戦
第4回:空間系エフェクター、歪み系エフェクター
・エフェクターの種類と特徴について
・実際に録音された楽器のトラックを鳴らしながら、エフェクターによる効果を知る
・DAWを操作し、エフェクターでの音づくりに挑戦
第5回:ミックス演習1
・講師から配布される生楽器のトラックを使用し、ミックスに挑戦
第6回:ミックス演習2
・講師から配布される生楽器のトラックを使用し、ミックスに挑戦
第7回:レコーディングスタジオ実習
・レコーディングスタジオにて、ボーカルの録音実習
第8回:ミックス実践
・自身の楽曲とボーカル録音データを使用したミックス実践
第9回:総仕上げ
・学んだことの集大成として、自作曲を完成させる
■このように学びます!
・講師が手取り足取りフォロー!生徒さんが操作しながら実践して身に付けます! ※聞くだけ・見るだけではありません。
・生徒さんのパソコン持ち込みOK!DAWは何でもOK!
・講師が業界標準のPro Toolsでミックスを実演します!
・ご希望の場合は生徒さんもPro Toolsでミックス可能!
・授業1回目〜4回目で主要エフェクターの基本操作を完璧に理解できます!
・授業5回目〜9回目で様々なタイプの曲でミックスを実践します!
・ミックス実践では学校が用意する練習曲で慣れてから、生徒さん(ご自分)の楽曲を使用します!
・自分の曲がなくても練習用の曲があるので大丈夫!
■こんな人にオススメ!
・コンプやEQの使い方が分からない・・
・楽器ごとのベストな帯域の処理が分からない・・・
・ボーカルにかけるリバーブはどれくらいが良いの?
・エフェクターは適当に動かしているだけで、正直よくわかっていない・・
・よく聞く「ドラムとベースの絡み」の意味がよく分からない・・
・パンはどれくらい広げたら良いのか分からない・・
・ボーカルを録音したことがないのでやり方が分からない・・
・ミックスって何から手を付ければ良いのか分からない
・何が良いミックスなのか、基準を知りたい
・今までは他人に任せていたので、自分でできるようになりたい
・自己流でミックスしているが、今のやり方で正しいのか不安・・
★無料の《授業ガイダンス》を開催!※自由参加
ミックス&トラックメイキング1の内容をより理解していただけるよう、自由参加のガイダンスを開催します。
担当講師が、授業で学べることや実際の授業の進め方、目標などについて説明いたします。
ご不明点や受講に際して不安なことがある場合も、直接ご質問ください!
《授業ガイダンス》
日時:2月13日(土)16:00-18:30
場所:JBG音楽院 レッスンルームB
https://www.jbg-ongakuin.com/accessmap/
お申込み締切:2月12日(金)
持ち物:筆記用具、ノート
※ガイダンスに参加しなくても入学願書を提出できます。
授業内容を理解してから受講を決意したい方は、ガイダンス参加後に願書をご提出ください。
無料の授業ガイダンスに参加する
■入学願書受付中!
受講のお申し込み締切:2月16日(火)10:00まで
検討している科目(単科受講)で『「ミックス&トラックメイキング1」単科受講』にチェックを付けてください。
入学願書提出フォームはこちら
《担当講師》
鎌田 真吾
1974年生まれ。 日本大学芸術学部音楽学科 作曲・理論コース卒業。
トランペットを福井功氏、山形交響楽団佐藤裕司氏に師事。
レコード会社に入社後、コンペ楽曲を選定する音楽制作ディレクターとしても活動し、「採用される曲と不採用曲の差」、「良い曲・悪い曲の見極め方」など、楽曲を決定する立場の観点を持つ。
また、レコーディングディレクターをはじめ、作曲家・アレンジャーとして数多くの作品を発表している。
Pops系、オーケストラ、吹奏楽などのジャンルを得意とし、オーケストラの編曲(ホーン/ストリングスアレンジ)にも多く携わり、作曲家としてはアニメ、ドラマなどに楽曲を提供。
現在はフリーでレコーディングディレクター、アレンジャー、作曲家として音楽制作を行いながら、レコード会社所属アーティストのライブサポートや、ツアーバンドメンバーなど、作曲家だけではなく、「音楽制作」という一つのプロジェクトを担う制作者として活動している。
《授業スケジュール》
Aクラス:13:30-16:30/Bクラス:17:00-20:00
(各クラス定員6名)
第1回:2/20(土)
第2回:2/27(土)
第3回:3/5(土)
第4回:3/12(土)
第5回:3/19(土)
第6回:3/26(土)
第7回:4/2(土)
第8回:4/9(土)
第9回:4/16(土)
予備日:4/23(土)
《受講料》
一括納付現金振込:204,120円(税込)
一括納付カード決済:214,326(税・手数料込)
分納カード決済2回:10,7163円(税・手数料込)×2回
分納カード決済3回:66,150円(税・手数料込)×3回
分納カード決済4回:61,236円(税・手数料込)×4回
分納カード決済5回:48,988円(税・手数料込)×5回
分納カード決済6回:40,824円(税・手数料込)×6回
《授業開始までの流れ》
[1]受講のお申し込み(募集締切):2月16日(火)10:00まで
[2]受講許可通知メールの送信:上記募集締切日以降 ※メール内に受講料および納付方法が記載されております。
[3]受講料の納付:2月18日(木)15:00まで(一括 or 分割初回)
[4]授業開始:2月20日(土)
ご不明な点がありましたら、JBG音楽院事務局までお気軽にお問い合わせください。