〜Logic Pro9を自在に操り、プロのサウンドを作る〜
DTMサウンドメイキングに焦点を絞った特別無料セミナーです。
実際の曲を題材にして、1曲で使われる各パートごとに、プラグインを挿していない「生音」のトラックから各種エフェクターで彩りを加え、プロのサウンドを作ります。
おもにコンプ(コンプレッサー)、EQといった、使用頻度が高く、かつ調整の難しいエフェクターの使い方を中心に、「プロの馬力のある音」の作り方を展開していきます。
また、サウンドの世界観構築の要、リバーブ、ディレイといった空間系のエフェクターで「音像の距離感」を演出していきます。
その他、「LogicPro」だからこそ成し得る様々な裏技から、アレンジのコツとなるトピックを盛り込んで、ミキシング、マスタリングまで、プロのDTMサウンドメイキングをお届けいたします。
講座ではApple Logic Pro9を使用して解説しますが、Cubase/Nuend、Sonar、Degital PerfomerなどのDTMソフトをお使い人でも受講可能です。
【こんな人にぴったり!】
・コンプやEQの使い方が分からない
・楽器別の音作りのコツを知りたい
・音作りに必要なエフェクターの使い方を知りたい
・シンセサイザーを使ったオリジナルのサウンドを作りたい
・シンセサイザーの使い方を知りたい
・ミキシング、マスタリングのやり方が分からない
【スペシャルトピック】
皆さんが日頃から疑問に思っているDTMテクニックについて、北田講師が解説します!
「北田講師に質問!」項目の中から質問を選択してください!
アンケート項目以外の質問がある場合は、「その他」を選択して、質問記入欄に質問内容をご記入ください。
━━━━━━━━━━セミナー内容━━━━━━━━━━
■リズム隊の音作り
・ドラム音源の各パートパラアウト化を解説
・Kick SD Tomなど各パート別の音作り(EQ コンプ)
・ベースの音作りとKick音との住み分け(Side chain コンプ)
■コード隊(ピアノ ギター)の音作り
・アタックの調整
・他パートとの住み分けEQ調整(帯域の調整)
■シンセサイザー系の音作り
・ステレオベースの拡張
・スイープ系音のパラメーター設定
・音を「動かす」Modulation系エフェクト
■空間系セッティング
・空間音像定位の考え方
・センドリターンによるディレイ・リバーブとトラック直挿しの使い分け
■TD&マスタリング
・アナログ感の演出
■各種Tips
■アンケート項目抜粋事項から質疑応答