【セミナー概要】
Mac、WindowsともにDAWのフリーソフトの普及、低価格化が進み、動画投稿サイトやVocaloid等の新しい流行などとともに、DTMユーザー人口が益々増え、その裾野は広がり続けています。
同時に、気軽にDTMが行える環境が整った反面「音楽を作る」という本質の部分ではまだまだその正確な情報が行き渡っていないと感じています。
・リズムやドラムってどう打ち込んだら良いの?
・メロディは浮かぶけどコードが付けられない。
・コードは組めるけどメロディが付けられない。
・そもそもコードって何?
・音楽理論って必要なの?
・市販の理論書を読んでも理解できない・・・
・なんとなく曲を作れているけどCDと音が違う。
・みんなどうやって曲を作っているの?
・こんなジャンルの曲が作りたいのに何から手をつければいいの?
・DAWソフトをいじってみたけどわからないことばかり・・・
・DTMでサウンドは組めるけどどうやったらかっこよくなるのか。
・ひと通り作曲できるけどなんかアマチュアっぽい。
「音楽を作る」には作るための「材料」が必要です。また知識も経験も無くては「材料」を使いこなせず、完成度を持った「音楽」は作れません。あくまでも例えですが、あるジャンルの楽曲を作ろうとするときには以下のことを大まかに考えます。
・打ち込み系か、アコースティック系か。
・基本リズムパート(4リズム=Drum Bass Key Gt)のバンド構成かエレクトロ系のパート構成か。
・インスト曲かヴォーカル曲か。ヴォーカルは男か女か。
・明るいか暗いか、またはその詳細な雰囲気は。
・テンポは遅いか速いか。
・聴かせる曲か躍らせる曲か。
etc...
これらの要素から具体的に音を組んでいくにあたって要素をもっと詳しく詰めていきます。
・EDMのリズム隊ならキックのリリースは短め、スネアは少しゲートっぽい。ハットは基本8で金属成分多め。
・ロック系バンドならコンプ強めのリズム隊でGtはパワーコード主体とリフはFuzz系。
・和物テクノならばマイナートライアドのコード構成で組んで、シーケンスアルペジオはP4堆積のスコティッシュ。そしてメロディは都節音階。オブリに三味線。
・女性スローバラード曲ならばテンション系のメロディ要素を入れる。Maj7thコード主体のコード構成。
などなど・・・
DAWソフトの普及で「道具」の知識は知れ渡ったけれど、今述べたような「音楽を作る」ための本質の情報は全くと言っていいほど知られていません。
今回のセミナーでは、こういった「音楽を作る」基本的な材料とその使い方の知識、スキルを最強最新最安値かつ最も使いやすいDWAソフト「Logic Pro X」を用いて詳しく説明しようと思います。
【Step1】基本の音楽理論
作曲のための基本的に必要な音楽理論の知識を説明します。非常に奥が深く難解なものですが、入り口のコツがつかめれば意外とあっさり克服できるものでもあります。今回はメロディをコードを紡ぐ簡単で効果的な方法を理論的な側面からわかりやすく解説します。
【Step2】サウンドの材料
楽曲を作り上げるのに必要な構成パート、ドラム、ベース、ピアノ、キーボード、シンセサイザー、ギター、オーケストラ楽器、その他をジャンル的な具体例を挙げて解説します。同時に「Logic Pro X」のライブラリ音源と基本トラック構成を解説します。
【Step3】最強のDAWソフト「Logic Pro X」での打ち込み
音 源、エフェクター、ミキサー、録音編集機能、その全てが初めから揃っていてCDマスターレベルの楽曲作成を単体でこなせるのは「Logic Pro X」だけです。その完全なDAWソフト「Logic Pro X」の基本構成、打ち込み方、編集方法の基礎知識を紹介します。打ち込み方法もジャンルに応じてループを使ったり、アルペジエーターを使ったりなど変化し ます。そしてドラム打ち込みの最終兵器「Drummer」はこれまでのDTMユーザーを悩まし続けていたリズムに関するものを全て解決してしまいます。 「Logic Pro X」の豊富な機能の一面もできるだけ紹介いたします。
【Step4】サウンドメイキング:シンセサイザー、エフェクターの使用法〜MIX
打 ち込んだ音をブラッシュアップしてプロ音に近づけさせる、シンセサイザーの基礎知識、エフェクターの効果と使用法、MIXバランスの取り方等を解説してい きます。最近のVocal編集には欠かせない「ピッチ修正」「タイミング修正」や、MIXした音源をCDマスターレベルにまで引き上げる「マスタリング」 の工程などの解説をいたします。
【質疑応答】音楽に関する様々な疑問にお答えいたします。
ご自身が作られた楽曲がありましたら、お持ち頂きますと楽曲診断を行なうこともできますので、よろしければお持ちください。
この機会に、ご自分の作曲についての悩みや疑問を北田講師に遠慮無く質問してください。
作曲に関する質問でも、DTMテクニックに関する質問でも何でも大丈夫です。
■お知らせ:JBG音楽院の受講生/修了生および、過去の有料セミナー参加者へ
今回の「無料!DTM作曲Logic Pro Xセミナー!」の内容は、プロコンポーザーコースの授業とこれまでの有料セミナーで既に学んできた内容を含みます。
在校生/修了生の申し込みは可能ですが、サウンドデザイナーとの連動企画のためJBG音楽院未就学者の受講を優先します。