DTM作曲科「プロコンポーザーコース」の音楽理論カリキュラムを総復習できる特別講座
1回3.5時間×全4回で、苦手な音楽理論にリベンジ!
音楽理論に不安を抱えるすべての方に送るスペシャル企画。
作曲に必要な音楽理論を最短6ヶ月のオリジナル・カリキュラムにギュッと凝縮した、JBG音楽院「プロコンポーザーコース」の音楽理論。その内容を全4回の授業で総復習する特別講座です。
復習用に若干ストーリーを入れ替えつつ、しかし内容は削らず完全再現。本講座ももちろん録音OK!
「プロコンポーザーコース」修了生はもちろん、「初心者コース」修了生でもっと音楽理論を深く知りたい方、まだJBG音楽院での受講経験がない一般の方、どなたでも受講可能です。
授業は「プロコンポーザーコース」長期安心1年クラスでもおなじみ、須田悦弘講師が担当します。
■■■須田講師からのメッセージ■■■
「音楽理論を学ぶ」ことは、「作曲する上での自由を手に入れる」ことと同義であると、私は考えています。
ここで大切なことは、音楽理論は「手段」であり「目的」になってはいけないということです。
たとえば「インターバルを2秒で解けること」はもちろん必要で、とても重要な能力です。
しかし忘れてはいけない一番大切なことは、「音を感じる」「音楽の表現力を高める」ことです。
音楽理論に自信のない方、不安を抱えたままここまで来てしまった方。
このイメージを忘れることなく、リベンジ講座で「音楽理論を作曲に活かせるコンポーザー」になりましょう!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜音楽理論を総ざらい〜
JBG音楽院の「プロコンポーザーコース」で紹介される音楽理論をマスターすれば、コードもスケールも転調までも、すべて自由自在!
ところが・・・
・「メモを取ることに必死で、大切な話を聞き逃してしまった・・・」
・「自分が本当に正しく理解できているか、不安・・・」
・「じつはまだ質問したいことがある・・・」
実際、そんな声を耳にするのも事実です。
そんな方は本講座で音楽理論を総復習!
これを機に、音楽理論に対する苦手意識を払拭しましょう。
「音楽理論をマスターすることは、あなたの創作活動の大きな支えとなります。」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
『音楽理論リベンジ講座』
《講座概要》
JBG音楽院DTM作曲科「プロコンポーザーコース」の音楽理論カリキュラムを総復習できる特別講座。
復習の仕方がわからず途中で諦めてしまった人や、まだまだ不安を抱えたままの人も、もう一度「音楽理論完全マスター」にチャレンジできる講座です。
3.5時間/回を全4回開講。基本は全4回通し受講ですが、苦手分野だけを選んで単発受講することも可能。
※全4回通し受講料
・一括納付現金振込:71,820円(税込)
・一括納付カード決済:75,411円(税・手数料込)
・分割納付カード決済:26,460円(税・手数料込)×3回払い=計79,380円(税・手数料込)
(お申し込み締切:2015年1月20日(火)午前10時)
《各回詳細》
■第1回:「自然と人間」〜音楽理論の全体像と基礎知識〜
インターバル、最も基本的なスケールやコードをおさらい
<復習トピック>
人間はなぜ「音楽を聴きたくなる」のか。自然の摂理、人間の本能レベルから説明します。
「音楽理論を勉強する」こと自体が目的ではないことを再確認。
音楽理論の説明に必要な決まりごとを整理しましょう。
<復習キーワード>
1)Harmonic OvertoneとTry-tone
2)Diatonic Scale
3)Diatonic 7th Chord,Altered scale tone 7th Chord
4)Ⅴ7→Ⅰ
※単発受講料:21,600円(税込)/ お申し込み締切:2015年1月20日(火)午前10時
■第2回:「抑圧」〜Major Scaleの世界〜
基本的なコード進行やスケール、テンションコードの仕組みは大丈夫ですか?
<復習トピック>
「音」という膨大な母集団の中から、何が「音楽」という奇跡の集合体になるのかを整理します。
整理を突き詰めると、「音楽」の枠がとても小さく、不自由なものに感じられてしまうもの。
音楽理論不要論者は、ここで勉強を止めてしまった人に多いです。
<復習キーワード>
1)Major Scale Systemについて
・Diatonic Dominant Motion
・Functional Motion
・Scale Tone Motion
・7本の子scale
2)Tension Chord
※単発受講料:21,600円(税込)/ お申し込み締切:2015年1月27日(火)午前10時
■第3回:「解放」〜Real minor Scaleの世界〜
“Ⅱ-Ⅴ” や “Real minor” 正しく理解できていますか?
<復習トピック>
小さく不自由に感じた「音楽」の枠。実はそれが無数にあり、網の目のように繋がっているのです。
基本を身につけたら、醍醐味はいよいよここから。
ワープ空間を縦横無尽に利用することで、ついに音楽的な「自由」と「解放」を手に入れます。
<復習キーワード>
1)関係調と借用Chord
2)Secondary DominantとⅡ-Ⅴ化
3)Real minor Scale Systemについて
・Substitute Motion
・Chromatic Motion
・Perfect Dominant Motion
・7本の子scale
※単発受講料:21,600円(税込)/ お申し込み締切:2015年2月10日(火)午前10時
■第4回:「可能性」〜音楽理論の応用〜
使えることで差が出るスケールやシステムを再確認
<復習トピック>
解放されたからこそ見えてくる、ボーダレスな世界、全く違う世界を冒険。
すべてを手に入れて終わりではない。
今後の音楽の可能性について認識します。
<復習キーワード>
1)特殊系スケール
・Harmonic minor Perfect 5th Below
・Combination of Diminish
・Diminish
・Augmented
2)Blues System
3)Approach Harmonize
4)Upper Structure Triad
※単発受講料:21,600円(税込)/ お申し込み締切:2015年2月17日(火)午前10時
《担当講師》
-須田 悦弘(すだ よしひろ)
AKB48、avex系アーティスト、ジャニーズ系アーティストなど幅広いメジャーアーティストに曲を提供する作曲家。ポピュラーミュージックに求められるキャッチーなメロディと多彩なコードワークを使いこなす。
36歳からのデビューと遅咲きのように思えるが、作曲のベースとなった音楽理論と作曲技法でコンペにおいて確度の高い楽曲の提供を続けている。JBG音楽院では、楽曲のクオリティを上げる作曲法やコンペに対応できる曲作りなど、採用経験を活かした講義を行う。
講師紹介ページ→
http://www.jbg-ongakuin.com/instructor/suda/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
《『音楽理論リベンジ講座』の授業スケジュール》
第1回:2015年1月24日(土)19:00〜22:30
第2回:2015年1月31日(土)19:00〜22:30
第3回:2015年2月14日(土)19:00〜22:30
第4回:2015年2月21日(土)19:00〜22:30
・教室:レッスンルームA
《『音楽理論リベンジ講座』の受講料》
■全4回通し受講
・一括納付現金振込:71,820円(税込)
・一括納付カード決済:75,411円(税・手数料込)
・分割納付カード決済:26,460円(税・手数料込)×3回払い=計79,380円(税・手数料込)
■各回単発受講(1回につき)
・一括納付現金振込:21,600円(税込)
・一括納付カード決済:22,680円(税・手数料込)
《『音楽理論リベンジ講座』の授業開始までの流れ》
[1]受講のお申し込み(募集締切)
・全4回通し受講-2015年1月20日(火)10時
・第1回単発受講-2015年1月20日(火)10時
・第2回単発受講-2015年1月27日(火)10時
・第3回単発受講-2015年2月10日(火)10時
・第4回単発受講-2015年2月17日(火)10時
[2]受講許可通知メールの送信
上記募集締切日以降 ※メール内に受講料および納付方法が記載されております。
[3]受講料納付期日
・全4回通し受講
一括納付(現金振込・カード決済)-2015年1月22日(木)15時
分割納付(カード決済) 1回目-2015年1月22日(木)15時 / 2回目-2015年2月15日(土)15時 / 3回目-2015年3月15日(土)15時
・第1回単発受講-2015年1月22日(木)15時
・第2回単発受講-2015年1月29日(木)15時
・第3回単発受講-2015年2月12日(木)15時
・第4回単発受講-2015年2月19日(木)15時
[4]授業開始:2015年1月24日(土)19:00〜
ご不明な点がありましたら、JBG音楽院事務局までお気軽にお問い合わせください。