音楽には、楽器の「音」が感動に変わる「音色」がある!
2020年1月、JBG音楽院 東京校は南青山の新校舎に移転しました。
その中のレッスンルームのひとつ「ルームB」では、作曲やDTMの実践授業をはじめ、「Sound Production」や「Mixing」といった、シビアな音環境が求められる授業が行われています。
そんな新ルームBのチューニングをこのたび特別に、日本屈指のマスタリングエンジニア 森﨑雅人さんに担当していただきました!中目黒にあるご本人のマスタリングスタジオ「Artisans Mastering」をモデルに、荒木講師がご無理をお願いしてセッティングを近づけていただいています。
今回は森﨑さんを講師に迎え、「ミュージシャンになるための音楽の聴き方」をテーマに、機材セッティングのポイントやヒット曲のミックス・マスタリングに迫ります。
ハイクオリティな音環境で驚きと感動の2時間!
・新ルームBセッティングのポイント、機材紹介。
・自宅の制作環境の音像セッティングで、簡単にできるポイント伝授。
・音楽をしっかり聴いて、もっとクリエイティブを育てる。
・音楽を聴けない人が陥りやすい、残念な作品とは?
・ビルボードヒットのミキシング、マスタリング
・J-POP&歌謡曲のミキシング、マスタリング
・あなたは耳にする楽曲の状態をどんな風に表現しますか?
・プロフェッショナルの現場で日常的に交わされるサウンド表現のボキャブラリーを知ろう。
2月19日(水)申し込み締切
世界最先端のマスタリングを探求し続ける音の達人
音響技術専門学校を卒業後、1995年音響ハウスに入社。
バンドもの、アーティストもの、劇伴、CM音楽など、あらゆる録音現場を体験し、スタジオワークを習得する。そのレコーディング・エンジニアの修行中、運命的に出会ったのがトム・コイン氏のマスタリングだった。その音を初めて体感した時の感動が抑えきれず、マスタリング・エンジニアへの転向を決意する。
2000年にサイデラ・マスタリングに入社し、マスタリング・エンジニアとしてのキャリアをスタートさせる。サイデラ・マスタリングでは17年間チーフ・エンジニアを務め、2018年10月からタイニーボイスプロダクションに所属する。
トム・コイン氏がマスタリングを担当したDOUBLEのアルバムcrystalを10万回以上聴きこみ、独学でマスタリングの技術を習得した異色の経歴の持ち主。
[過去のマスタリング参加アーティスト]
AI / BIGBANG / BlueVintage / CHARA / Creepy Nuts (R-指定&DJ松永) / Crystal Kay / CYBERJAPAN DANCERS / Da-iCE / Def Tech / DJ EMMA / iKON / MACO / MADE IN ABYSS / mihimaruGT / Ms.OOJA / Nissy(西島隆弘) / Psycho le Cému / RIP SLYME / SOIL & “PIMP” SESSIONS / TEE / Tommy february6 / TOWA TEI / 大原櫻子 / シェネル / ナオトインティライミ / やなぎなぎ / 玉置浩二 / 三浦大知 / 松崎しげる / 湘南乃風 / 水曜日のカンパネラ / 難波章浩 / 和田アキ子 (敬称略)
ミュージシャンを志すみなさん、普段「いい音」で音楽を聴いてますか?
「ミックスが上手くいかない」「CDみたいな音にならない」という話をよく聞きます。そんなときに私はこう聞き直します。
『本当のCDの音を聴いたことがあるかい?』
「私は耳があんまり良くないから、いい音か悪い音かよくわからない」「コンプレッサーの働きがイマイチ理解できない」
こうした質問のほとんどが、音楽を聴く環境に気を配っていない人たちから出ていることが多いです。