2009年の開校以来、多くの生徒がJBG音楽院で音楽を学びました。
総数約600名の生徒たちをグラフにまとめました。(2016年1月時点での集計結果)
【希望コース】
「ソングライターコース」と「アーティストコース」で約75%と、シンガーが作曲やDTMをマスターし、自分で音源を制作するスキルを身に付けたい方が多い傾向にあると言えます。
【音楽歴】
音楽歴5〜10年とは、独学で作曲を学ぶ限界だと言われます。また、1〜3年の初心者も約35%と基礎から順序立てて学びたい方も多い傾向にあります。
【使用DTM(入学時)】
入学時には、約半数の生徒がDTM未経験でありながらDTMを習得できています。
LogicやCUBASEなど、DAWの種類も関係なくDTMを習得できることが分かります。
【過去に音楽学校に通っていたか】
40%以上の方が、最初の音楽学校で満足できずJBG音楽院にてDTMや作曲を学び直しています。
世界基準の作曲法を学べる当校の内容の濃さ、幅広さをご理解頂けると思います。
【年代】
音楽活動が盛んな20代、30代の方が圧倒的に多いですが、10代や50代の方も入学されていることに注目です。当校のカリキュラムは、どんな年代の方でも着実にスキルアップできる内容です。
【職業】
約50%が会社員であり、仕事と音楽を両立し学んでいます。これは当校が、「週末開講」「録音可能」「振替可能」なため、社会人にとって通いやすい環境であると言えます。
【男女】
近年、女性の受講者が増加しており、男性60%、女性40%という割合です。女性は初心者の方も、他の音楽専門学校卒業者、音楽大学卒業者も増加傾向にあります。
【居住地】
一都三県がほとんどですが、手頃な受講料のため、交通費を含めてもリーズナブルであり、新潟・福岡・京都など遠方から、新幹線・飛行機・高速バスで通われています。
JBG音楽院には、自分のスキルを今よりも向上したい音楽経験者もご入学されますが、音楽経験が全く無い初心者でも安心してご入学できます。
その理由は、JBG音楽院の全ての授業が、講師がインストラクターとなり、やりながら学べる『コーチング形式の作曲トレーニング』だからです。
講義を聴いて終わりではなく、DAWの基本操作・作曲の仕方・楽譜の読み方・書き方・鍵盤の引き方・音を聴くチカラ(イヤートレーニング)など、『作曲が上達する練習方法』を講師と二人三脚で実践しますので、毎回の授業で「できた!」を実感できます。年齢も職業も一切関係ありません。JBG音楽院では、これまでに15歳から57歳までの幅広い年齢層にご入学いただいております。
作曲したことは無いけれど、今から初めてみたいという方は、ぜひ、DTM作曲の第一歩を踏み出してみてください。
『1日30分の作曲トレーニング』で、確実にご自分のオリジナリ曲を作れるようになります。経験者の方でも、自己流作曲の限界や、今の自分に伸び悩みを感じていたら、ぜひ一度、入学説明会でJBG音楽院の『ワールドスタンダードな作曲』に触れてみてください。 『ヒット曲は最高の教科書』が、JBG音楽院のスローガンです。
世界で1億枚以上売れた、万人から好まれる曲のエッセンスを、自分の技にしましょう。皆さんの『良い音楽を作りたい』という純粋な思いに応えられるのが、JBG音楽院です。
どんな些細な疑問でも、まずは入学説明会で講師とスタッフにぶつけてください。JBG音楽院は、初心者、未経験者の方も全力で応援します!
JBG音楽院は2009年に開校しました。
当時は、「短期集中講座」「プロ志向」「男性95%」というデータでした。
しかし、現在は「トレーニング型でハイグレードな作曲」「初心者〜経験者〜プロ志向まで幅広く」「女性40%」という環境で運営をしております。特筆すべきは、「社会人」の方が非常に多く90%ほどに到達しております。
みなさん、お仕事をしながら、平日夜や土日を使ってDTMや作曲を勉強しに来ます。もちろん宿題もありますので、勉強は通勤電車の中という方が多いのは、さすがに社会人といった感じです。社会人の方でも、今までの音楽境遇やこれからの方向性は、みなさん異なっております。
・昔、バンドをやっていたが、10年ぶりに作曲を真剣にやりたいと思い学び直した方
・これからの趣味としてDTMや作曲をしたい20-40代の作曲未経験者の方
・音楽大学を卒業したが、プロの作曲家になるべく、DTMやミックスを学びたい方
・映像制作の仕事をしており、自ら作曲した曲を使いたいクリエーターの方
・定年退職を控えて自分自身の趣味として作曲をしたい方このような社会人の方々が、JBG音楽院には学びに来て頂いております。
仕事をしながらじっくりとスキルを身につけていきたい社会人ミュージシャンの方には、JBG音楽院のトレーニング型の授業がよく合っているようです。
また、社会人ということで、仕事の都合で欠席となってしまう場合には、別日の同じ内容に振り替えができたり、同じクラスの人に録音してもらったものを譲ってもらったりといろいろと工夫をしながら一つの授業も欠落することなく学ばれています。
(JBG音楽院は、社会人対応ということで、自己都合で気軽に休めるわけではないですが「振替OK」「録音OK」となっております)仕事をしながらの社会人の方は、みなさん同じようなことを考えております。
週1ペースで挫折することなく学べる環境をJBG音楽院は作っておりますので、お仕事終わりでも休日でも、お気軽にJBG音楽院へ見学にいらして下さい。
JBG音楽院は株式会社で運営をしている音楽専門スクールでなり、「無認可校」であります。
「無認可校」ということで注意をして頂きたいことは「学歴」としては認められないということです。
しかし、プロの音楽家として活動をする上で学歴を求められることはほとんどなく、それ以上に音楽的センスや作曲スキル、コミュニケーション能力の方が音楽制作現場において有利であることは容易に理解して頂けることと思っております。学校法人(認可校)の専門学校では学校教育法に基づいて、年間800時間の授業時間が必要条件となっております。よって、社会人で作曲を学ぼうと思う方は必然と当校のような週末や夜間の音楽学校を探されていると思います。幸いにも、JBG音楽院に通われる生徒さんは、社会人の方がほとんどで学歴を必要としていない方が多いです。しかし、高校を卒業され、進学をと考えておられる方はご注意いただかなければなりません。
ちなみに、「認可校」「無認可校」のメリット・デメリットをご覧ください。
「認可校」「無認可校」のメリット・デメリット(AllAboutの記事)
このように、JBG音楽院は無認可ならではのメリットを多く含んでおります。生徒さんの中には現役の高校生や大学とのWスクールで通われている生徒もおりました。年齢も15歳〜55歳までの方が通学されていました。クラスも年齢差15歳くらいは当たり前ですが、授業中は年齢差に関わらず楽しくコミュニケーションを取りながら学んでおります。
最後になりますが、認可校ばかりが良い音楽教育をしているとは限りません。当校のような無認可校も制限がないことでメリットを享受して頂けると思っています。実際にお越しいただきJBG音楽院のカリキュラムや学習要項を知って頂ければと思っております。(保護者の方同伴での学校見学や入学説明会も受け付けております)
JBG音楽院は数ある音楽専門学校、DTMスクールと一線を画したカリキュラムでプロ作曲家の育成に取り組んでおります。株式会社での運営をしているため、コース設定の自由度が高く、目的に合ったカリキュラムで受講してもらえます。
プロの現場で通用する作曲家も、趣味で音楽制作を始めたい方にも適した学校を目指しております。
JBG音楽院 |
短期集中DTMスクール |
学校法人音楽専門学校 |
|
---|---|---|---|
講師の実力と教え方 | 最高峰で世界標準 |
講師の実績、実力以上のものは教えられない。短期に知識だけを詰め込むため、身になりにくい。 |
休みが多く本物の作曲の力がつかない。感覚重視で教えてしまう講師も存在します。 |
詳細な履修カリキュラム |
WEBで完全公開のカリキュラム! |
入学説明会で明らかになる場合が多く、作曲のスキルアップには無関係なカリキュラムもある |
入学してから明らかになる場合が多い |
クラス人数 | 6名までの少人数制 |
10人くらいの中規模であり、講師も生徒全員の習熟度を管理できない傾向 |
10〜60人定員の大規模であり、生徒は質問しづらく、講師も生徒全員の習熟度を管理できない |
授業の頻度 | 月3回〜4回の授業で仕事とも両立できる! |
週末中心にやっているが1クラスしかなく振替などができない。 |
平日昼間の全日制授業で、週5日の授業では社会人は通い辛い |
学びやすさ | 授業の録音OK! |
カリキュラムはあるが、自由に進むので学びたいものが学べないことがある |
授業の録音は不可(?) |
使用パソコンとDTMソフト | Mac/Windows+Logic, Cubase, Studio One, ProToolsなど |
Mac/Windows+Logic, Cubese or Sonarなど |
Mac/Windows+Logic, Cubese or Sonarなど |
講師の力 | 講師の絶対的なポテンシャル |
詳細が未記載のことが多い |
詳細が未記載のことが多い |
荒木講師 |
講師の実績以外にも、熱意や人物像が不透明なことが多い。 |
講師の実績以外にも、熱意や人物像が不透明なことが多い。 |
|
侘美講師 |
|
|
|
学費 | 月々3万円台〜受講可能! |
約100〜200万/1〜2年 |
約200万〜400万円以上/2年〜4年 |
コース受講 |
|
|
|
モジュール受講 |
|
|