※説明会参加の前に席の確保をご希望の方は、お電話にて対応いたします。反映のタイムラグがあるため実際の残席数とは異なる場合があります。
JBG音楽院は、トレーニング型授業で確実な作曲スキルを身に付けるDTM作曲スクールです。
DTMや作曲の習得は、座学だけで短期に詰め込めるものではありません。コース受講は、それぞれの目標に最適化したプログラムであるため、初心者からでも確実なスキルアップが望めます。週1の授業で、学費も月々3万円台〜なので社会人や学生の方でも安心して学べます。
バークリー音楽院とLACM(ロサンゼルス・カレッジ・オブ・ミュージック)で学んだ荒木講師が作るカリキュラムとトレーニング方法は、「世界基準」を満たした価値あるものと自負しております。
1.First Step(無料初心者セミナー)
DTMの未経験者や超初心者の方は、まずは無料初心者セミナーの受講はいかがですか?抽選ですが毎期行っています。
→無料初心者セミナー を詳しく見る
2.コアプログラム
10月より【必修コア】【選択コア】の2カテゴリーで展開をします。
JBG音楽院の真骨頂である「音楽の核」を作るプログラムです。難易度の高い作曲、編曲、ミックスをできるよう体幹を育てます。経験者や自信のある方は受講しなくても大丈夫です。
→コアプログラム を詳しく見る
3.メインプログラム
中級者以上対象のメインカリキュラムです。コアプログラム修了時と同等の音楽スキルがあればメインから受講して頂けます。
→メインプログラム を詳しく見る
4.ラボラトリー
上級者対象のJBGの最高峰カリキュラムです。メインプログラムでは学びきれない広い世界を見て頂きます。
2+3で「コース受講」
初心者も中級者も、まずはコース受講で今の目標に合った学習をしてください。得意なものは受講せず、また、興味のあるものはアドオンで受講して頂けます。
→コース受講 を詳しく見る
【必修】コアプログラム:イヤートレーニングコア ライティングコア DTMコア キーボードコア
【選択】コアプログラム:ボーカルコア 作詞コア ギターコア Finaleコア
メインプログラム:DTM1/2/3 作曲1/2/3 Sound Production / Mixing 作詞1/2 イヤートレーニング1/2 キーボード1/2
EXカリキュラム:プロダクションLAB. オーケストレーションLAB. 無料初心者セミナー 中級者対象セミナー
※上記より単科受講も可能ですが、コース受講でお得になります。コース受講の上でさらに単科受講しスキルアップも可能です。
アーティストへの楽曲提供や、インストゥルメンタル楽曲、CM音楽、映画音楽、映像音楽の制作など、クライアントの要望に応えるライター。
そんなプロフェッショナルに必要な作曲の知識とテクニック、DTMのスキルを集中的に鍛えます。
ゲーム音楽やSE、クラブサウンドのトラックメイキングなど、DTM機材や工フェクターを駆使してサウンドを自由自在に操るサウンドクリエーター。
DTMと作曲に加え、エフェクターやミックスの授業でサウンドのブラッシュアップテクニックを身につけます。
伝説的なアーテイストの作品には必ずプロデューサーの大きな力が存在します。
音楽を知り尽くした真のミュージシャンを目指すため、作曲・DTM・作詞・Sound Production・Mixingすベての授業を履修します。
世界標準のDTMと作曲の強化スクールとして、最高のプログラムと教育環境を発信します。
loading tweets…
答えは「学ぶべき」です。
荒木講師のカリキュラムになって丸3年、我々の教育法が正しかったと、生徒の曲を聴いて誰もが納得しました。
DTMも作曲も経験がなく、鍵盤の「ド」の位置も分からない初心者の方から、すでにアーティストに楽曲提供している現役の作曲家の方まで学んでいただきました。
入学説明会では、コアプログラムを経た未経験者が作曲した「メインプログラム1修了時→メインプラグラム2修了時」の曲の聴き比べを行います。初心者の方は、「自分も1年後にこうなれるの?」という半信半疑の顔つきの方もいれば、中級者の方は、メインP2修了時の曲を聴くと、もはや頭の中で譜面化できないハーモニーとメロディであることに驚きを隠せていません。
過去に作曲やDTMを学んだ方には、よくご理解頂けますが、独学と学校とでは、学ぶ内容もスピードも習熟度もまったく異なります。
まずは、学校で体系的に学ぶことの意義を理解して頂けるよう下記にご説明したいと思います。
「自分の思い通りにコードやメロディを操り、曲を作る。」このような作曲能力が欲しいと思っていませんか?
バンドやピアノ、DTMなど、音楽に没頭した経験のある方なら、誰しもが抱くひとつのゴールだと思います。
しかし、現実は甘くなく、「作曲の神が降りてきた!」なんていうことは単なる噂話で、実際には、コンスタントに多くの良い作品を書き続けることはとても難しいと、ご理解されていると思います。
「音楽の歴史では、ジャズ、ポップスの起源が1890年代からなので約120年。さらに、クラシック(バロック以降)で言えば1600年からなので約400年の歴史があるのです。
ジャズやポップスの100年間の音楽的背景や理論を学ぶのに、理論本を買い漁り自己流で読破したとしても、途方もない時間を費やすだけで、肝心な作曲能力は、「ほとんど進歩していない」と自覚するはずです。
理論本は、実はとても断片的な知識集です。その断片的な知識と知識をつなげるための音楽の知恵をお持ちですか?それがないとすれば、作曲の理論書を読んだところで、思い通りに作曲ができるようになることはありません。
遠回りをしないためにも、また、独学と称した無駄な費用を出さないためにも、学校で体系的に120年分の知識と知恵を学ぶことに大きな意味があります。
本校に入学をされる生徒さんは、音楽歴5年以上の方が50%を超えており、さらに10年以上の音楽歴の方は全体の30%もおります。これはどういう意味を示していると思いますか?
自己流でDTMや作曲を勉強しても、「自由な作曲」への厚い壁を越えられることができなかったと言わざるを得ません。
「楽曲をパッと聴いて譜面にできる」「メジャーの世界とマイナーの世界を楽に行き来できる」「既存の曲をリハーモナイズしてカッコよく聴かせる」など、思い通りに作曲ができるようになると、曲作りの楽しさも倍増することでしょう。
本校では、世界の名門校バークリー音楽院やロサンゼルス・カレッジオブミュージックで学んだ一流の講師が、JBG音楽院の生徒のために開発した作曲カリキュラムを用意しております。初心者、上級者などの垣根のない実践的なカリキュラムにより、全ての生徒が「自由な作曲」を身に付けられるよう開発されました。
さらに、「音楽は常に進化する」ということを講師が理解しているため、授業内容も時代に合わせてアップデートしていく方式となっています。また、単なるレクチャー授業ではなく、少人数制をとっているため講師が各々の理解度を確認しながら進められ、分からないことはその場で解決できるような環境づくりに努めています。
最後になりますが、作曲を学ぶための音楽学校はJBG音楽院以外にもたくさんあります。しかし、本当にJBG音楽院以外で「自由な作曲」を学べるのでしょうか?
「講師がどんな経歴とスキルを持っているか」「教科書があり必要な知識が詰め込まれているか」「通学している期間に使えるスキルを身に付けられるか」など、様々な視点でスクールを選んで頂きたいと考えます。
JBG音楽院は、2016年度より東京校にくわえ大阪校も開校し、2拠点において作曲とDTMの世界標準プログラムを日本中に拡げております。JBG音楽院が開発したプログラムで、思い通りに作曲ができるようになってもらえるように、本校は生徒の皆様の作曲能力、DTMスキル、アレンジスキルの向上をサポートし続けていくことをここに誓いたいと思います。
JBG音楽院は、「世界標準の作曲」「トレーニング型授業」「日本でNo1の音楽制作教育」というモットーを掲げて、カリキュラムを強化いたしました。
また、西の拠点である大阪校も一流ミュージシャンの講師が揃い、日本全国の音楽制作者をバックアップさせて頂いております。
主任講師である荒木講師が開発した【コアプログラム】は、未経験者でも「音楽の核」が確実に身に付けることができ、確実なステップアップを果たすことができました。
音楽を何年かやっていると、ある程度楽器が弾けたり曲が作れたりしますが、「楽譜が読めない」「音が聞き取れない」「キーボードの運指が分からない」など、基礎的なことができてないことに気づきます。
とあるセミナー開催時のこと。JBG音楽院の生徒は1週間で1曲を優に作るのに対し、他校で学んでいた生徒は、1週間で1曲を作ることができなかったそうです。基礎が整っていない「中級者」はいつか壁にぶつかります。JBG音楽院では、そうならないために、コアプログラムとメインブログラム1の受講1年間で、作曲に対する「絶対の自信」を持っていただきます。
一見、遠回りにも見えるかもしれませんが、この2年の実績でコアプログラムを身に付けることによって、その後の習得スピードが驚くほど上がるという結果を示しております。実のところJBG音楽院に入学される1/3ほどの生徒は、以前はDTM専門学校や音楽大学に通っていました。そんな方々が、JBG音楽院で今、学び直しをしています。これはどういうことを意味しているか理解するのは簡単なことだと思います。
音楽学校の中には「短期集中スクール」「マンツーマンスクール」「音楽大学(専門学校)」がありますが、JBG音楽院はこれらの音楽学校とは一線を画す、第4極となる音楽学校として存在しています。学び直さなければならない理由は人それぞれですが、最終的にJBG音楽院を選んでいただいていることだけは事実です。JBG音楽院は、本気で音楽を志す方の味方でありたいと思っております。
「DTMと作曲を学ぶなら、JBG音楽院しかないよね」と皆様に言って頂けるよう、これからも真摯に音楽教育に取り組んでいく所存です。
学院長 酒井 ヨシキ